- HOME
- 小児矯正
お子さまの歯並びで気になる事があるにも関わらず、「まだ乳歯だから大丈夫」「とりあえず様子を見よう」と自己判断していませんか?
乳歯の歯並びが悪いと永久歯の歯並びに悪影響を与える場合があります。
また、悪い歯並びは歯や顎関節にダメージを与えやすいだけでなく、成長発育に伴って顎骨の変形や不調和を引き起こしてしまう可能性もあります。
歯並びだけでなく、永久歯の生え替わり方が歯並びに悪影響を与える場合もあるので、乳歯の歯並びや生え替わり方で気になる事がある場合は、できるだけ早く矯正歯科医師にご相談ください。
メリット
・顎の成長をコントロールできる事
・口や顎骨の変形、異常成長を防ぐという事
・小児矯正を行う事で、大人になってからの矯正治療を必要としない場合もある
・大人になってから本格的な矯正治療が必要となった場合でも、抜歯を伴う治療を回避し治療時間を短くすることができる
・コンプレックスの解消
デメリット
・矯正装置によっては歯ブラシの磨きのこしがあり虫歯になりやすい。
・ご本人が協力的でないと思うような結果が出ない場合もある。
・顎の成長に合わせて治療するために一時的に歯並びが悪くなることがある。
・大人になってから再度矯正治療が必要な場合もある。
歯並びが悪くなる原因
歯並びが悪くなる原因には、歯の大きさや形、顎骨の大きさなどの遺伝的なもののほかに、お口に関する悪い癖によるものがあります。歯並びの乱れとなる悪い癖には、下記のようなものがあります。もしお子さまが該当する場合は、お早めにご相談ください。
歯並びが悪くなる癖
・指しゃぶり
・舌の癖(歯の裏側を舌で押す、上下の歯の境目を舌で押すなど)
・唇をなめたり噛んだりする
・爪を噛む
・鼻咽頭疾患
指しゃぶりは歯並びが悪くなる?
お子さまに指しゃぶりの癖がある場合、将来の歯並びに影響するのではないかと心配されている保護者の方もいらっしゃるかと思います。
実際、指しゃぶりは、毎日歯や顎に一定の力が加わり続けることになるため、歯並びにはさまざまな悪影響を与えます。指しゃぶりが引き起こす不正な歯並びとしてとしてもっとも多いといわれているのが、「上顎前突(出っ歯)」です。これは、しゃぶっている指が前歯を押し続けることが原因で引き起こされます。
そのほかにも、前歯が噛み合わない「開咬」や、奥歯が横にずれることで噛み合わせの中心が合わなくなる「交叉咬合」などを引き起こす可能性があります。
指しゃぶりはいつまでしていても大丈夫?
指しゃぶりは、お子さまが眠いときや寂しいときなどの精神安定剤になるといわれており、3歳くらいまではそれほど問題ないとされています。しかし、5歳を過ぎると歯並びにも影響が出るようになってきますので、5歳になっても指しゃぶりが続くようであれば、一度矯正歯科医院に相談し、できるだけやめるように働きかけましょう。なお、どうしても指しゃぶりがやめられず歯並びに影響が出てしまった場合には、6歳ごろから矯正治療を始めることができます。
矯正装置の種類

上顎を横に拡げる矯正装置です。

下顎を横に拡げる矯正装置です。

前歯を前方に拡げる矯正装置です。
矯正治療の流れ
STEP 1
始めに保護者の方とお子様のお口の中のお悩みやご希望をお伺いします。
その後、お子様のしゃべり方やお口の中を拝察し、矯正治療の概要や流れをご説明させていただきます。(矯正治療が必要か否かもお答えします。)
そして、患者様の疑問や心配、ご要望などお話をお伺いします。
STEP 2
レントゲン検査・精密検査
顔面、お口の中の写真を一眼レフのカメラを使用して撮影します。
2種類のレントゲン写真の撮影、咬み合わせの検査、上下の歯型の採取を行います。
STEP 3
検査後、レントゲンや模型をもとに治療の診断を行ないます。
具体的な現在の状態、治療方針、費用、期間などをご納得いただけるまで説明いたします。
STEP 4
最終決定した治療計画に沿って必要な矯正装置を装着し矯正治療を開始します。
STEP 5
装置を付けた後はそれぞれの症状によりますが、3週間から6週間のペースで通院していただき装置の調整や処置をさせていただきます。
小児の矯正治療5歳の女子「前歯の反対咬合」
5歳の女子「前歯の反対咬合」
前歯部の反対咬合を主訴として来院されました。精査、診断の結果「前歯部の反対咬合」と診断されました。
- 治療計画
- 上顎に取り外しのできる教師装置を使用して裏側から前歯を前方に拡大します。
使用は、お家の中で食事の時と歯ブラシの時以外は使用することを指示しました。 - 矯正装置の種類
- 取り外しのできる矯正装置

矯正装置の写真です。

下の前歯が上の前歯より前に出ていて反対咬合であることがわかります。

上顎の前歯が下顎の前歯に比べて前に出ていることがわかります。
治療期間は患者様の努力とお母さまの協力が得られて5か月間で終了しました。
この治療におけるメリットおよびデメリット
- メリット
- 顎の成長をコントロールできる事
口や顎骨の変形、異常成長を防ぐという事
小児矯正を行う事で、大人になってからの矯正治療を必要としない場合もある
大人になってから本格的な矯正治療が必要となった場合でも、抜歯を伴う治療を回避して治療時間を短くすることができる
コンプレックスの解消 - デメリット
- ご本人が協力的でないと思うような結果が出ない場合もある。
顎の成長に合わせて治療するために一時的に歯並びが悪くなることがある。
大人になってから再度矯正治療が必要な場合もある。
治療に必要な費用
- 検査、診断料
- ¥27,000
- 矯正装置装着料および施術料
- ¥324,000
- 調整料金
- ¥4,000の回数分で¥20,000になります。
なお、毎回の治療時のクリーニングは、サービスで行っております。